紹介文。

町田市三輪町にある夢の森幼稚園。
お母さん達の園芸サークル、サークル夢の森。
みんなで楽しく、お花を育てたり、畑で育てた野菜でプチグルメも!
その他にもアロマやクラフト、染物など、身近な自然素材で生活をより楽しくする!活動をしていました☆

このブログは、2011年~2018年3月までの活動記録です。

【 サークル夢の森:活動記録~2018年3月まで 】

幼稚園に着くと、門の花壇に色とりどりの花たち。
子どもも大人も先生も、みんなの笑顔がこぼれます。
森に親しみ、季節の移り変わりを感じながら、
夢の森ライフを楽しんだお母さんサークルの活動記録です。

2016/09/15

秋祭りの準備

今年も秋祭りの準備が本格化する時期となりました。
サークル夢の森では下記の内容の出店を予定しています。

■木の実のワークショップ■

オーラソーマの鉛筆立て/メッセージスタンド/アロマプレートのうち好きなアイテムを選んで木の実やドライフラワーで飾りましょう♪

■自然の恵みのお店■

藍染め作品(サークル専用お畑で苗から育てた藍を使用します)/ドライフラワーをUVレジンで固めたアクセサリー/押し花のデコパージュ作品/園内のミントで作ったハーブコーディアルドリンクを販売します。

これらの準備のうち、部員さんの希望者にはご自分の作品を作って楽しんでいただきながら、同時に準備作業もできたら♪と思っております!

まずは、連絡係りの試作品の例をご紹介します↓

【UVレジンのアクセサリーの例】

夏休み中に連絡係りがアジサイのドライフラワーを作りました。
その素材をUVレジンで固めてパーツを作り、アクセサリーにしていきます。
エ)バレッタ
&
ア)ドロップビーズ付(イヤリング&ピアス)の例

エ)バレッタ
&
イ)コットンパーツ付(イヤリング&ピアス)の例

イ)こちらもコットンパール付の例
&
エ)おそろいのバレッタ
ウ)花のみシンプル
※アジサイの色や追加のパーツ等、組み合わせ自由に作っていただけます!

【アロマプレートの例】

蝋を溶かし、香りや色をプラスして作るアロマプレート。
思い思いに木の実やドライフラワーを付けて自分だけの香るオーナメントを作ります!

♪良い香り漂うアロマプレートたち♪


自然の恵みを利用したアイテムが盛り沢山♪
是非、ご参加下さい☆

2016/09/14

幹事さん必見!森のピザパーティーの段取り

9月上旬に予定していた、畑の夏野菜を使ったピザパーティー。。。
ナント、当日も予備日も雨で中止になってしまいました(TT)

せっかく連絡係りで打ち合わせを重ねて来たので、また、ピザパーティーを企画する日の為に、覚書として残しておこうと思います!
※クラス幹事さんも親子会などでご活用下さい♪

【ピザパーティーの内容】
皆で育てたわくわくファームの野菜を使って(夏休み中に収穫したものを一部冷凍したりしつつ)皆でピザを作って食べようの会!

野菜のピザの他に、焼き鳥缶を使って紫蘇のみじん切りとマヨネーズで味付けしたピザや、バナナやマシュマロや蜂蜜をトッピングしたデザートピザを焼く予定でした。。。。(TT)

今回は約20名から参加の申し込みが!
一人200gを食べるという計算でピザの粉を4kg用意していました。
1枚200gのピザを20枚焼き、焼けたピザから切り分けてアツアツを食べていただく計画♪でした;

【連絡係りで用意する物】
★ピザの段取りに必要★
雑巾/机用ビニール/ガムテープ/軍手/段ボール5枚くらい/打ち粉/棒/スケッパー/アルミ/サランラップ
他、ボールなどは園から借りる

★火お越しに必要★
新聞紙/牛乳パック/割りばし/チャッカマン

★わくわくファームのピザソース★
夏休み中に採れたわくわくファームのトマトを使って...
トマト、オリーブ油、にんにく、バジル、オレガノ、ケチャップ、マヨネーズ、醤油、砂糖を味見をしながら投入し、煮詰めたものを冷凍しておく
※一度冷凍したものを解凍すると水っぽくなるので、食育の部屋で煮詰める必要があるかも?

★ピザの材料★
昭和の便利な「ピザ粉」三和で売ってます!/油/畑の野菜/ベーコン/チーズ/焼き鳥缶詰め/バナナ/マシュマロ/蜂蜜

【森のピザ窯でピザパーティーの流れ】
1.まず森の学校のテーブル・椅子をさっと拭く(落ち葉などを掃除)
2.テーブルを作業用にビニールで覆う
3.1.2と同時にピザ窯の火お越し
4、同時にわくわくファームで野菜を収穫(トマト・ナス・ピーマン)
5.4の野菜や具材をカット
6.同時に昭和の発酵いらずの便利なピザ粉を袋のレシピ通りにこねる
7.机にビニールをしたその上で打ち粉をしながら生地を丸く広げる
8.あらかじめ作ってきたピザソースをぬり、具材を乗せ、チーズを乗せて
9.アルミの上にピザを乗せて、火加減を見ながらピザ窯へ(2~3分で焼き上がり)
※ポイント※
親子会などでは、自分が作ったピザは自分で食べたいからーということで準備しても、ピザ窯にはピザが数枚しか入らない為、随分待たされる場合があり、待っている間にピザはベタベタになってしまいます。できれば、作りながら焼き、焼けたらすぐを切り分けて食べるのがベスト!

夢の森にいるなら、一度は森のピザ窯でピザを体験したいもの。
また、ピザ会ができる日を夢みて。。。


2016/07/07

藍の一番刈り

5/ 20に藍の苗を植えてから早や1ヶ月半。
7月に入って晴れの続いた日に一番刈りをし、お礼に有機肥料をやったら良いということで、部員のTさんのご指導のもと、7/5に作業をしました。
一番刈り作業

地面から5㎝~10㎝のところでカットです。
このくらいに
泥を払って、一部はドライに、一部は葉を1枚づつにして冷凍にして、秋の藍染めの会まで保管します。また伸びて来たら2番刈り、3番刈して、、、、という具合に沢山染められますように。
扇風機でドライ強化。 冷凍は葉のみにして平らに袋詰め。
冷凍庫の場所も節約できます!
藍染めの会は9月23日を予定しております。
夢の森産の藍を使って、自分だけの藍染め作品を
つくってみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしておりますm(__)m

2016/06/30

花壇苗植え&カレーの会

6/30(木)、町田市花壇コンクール出展の“スロープ花壇600株苗植え”とわくわくファームの野菜を使った“夏野菜カレーの会”が行われました。

【苗の受け取り】
苗植えの前日、連絡係り2名で小山田にある「町田市営下山田苗圃」に行き
今回植える花の苗およそ600株を受け取りに行ってきました!

『持ち物:園にある黒いカゴ8個、軍手、堆肥をもらう袋、車が汚れないためのシート』

堆肥は女性が持てるサイズを意識してとってのある大き目のレジ袋を沢山用意し、
今回はその袋に6袋分の堆肥をせっせと詰め込んできました。
ここでもらった堆肥と石灰は今回ではなく半年後の土作りで使用する為保管します。

その他の苗は係りのおばさんが仕分けをしてカゴに入れてくれます。

そんなこんなで、行って帰ってきて2時間で園に荷卸し完了!

【デザイン】
事前に町田市から今回配布される花の種類と数のお知らせがあります。
それを見ながら、連絡係りでデザインと図面おこしをしました。


細かい植え方の指示設計書も作成
これを見ながら皆で植えて行きます

【苗植え】
今回は16名とチビちゃん2名が集まりました‼
10時~11時半すぎまでかかり、手際良く、ワイワイ!
完成!

【作業の後は、夏野菜カレーの会】

今日のメニューは...

★夏野菜カレー★
わくわくファームでとれたジャガイモ、ナス、ピーマン、玉ねぎを使用
★ピクルス★
わくわくファームのきゅうりを使用


★紫蘇ジュース★
わくわくファームの赤紫蘇を使用

★ゆかりプチごはん★
紫蘇ジュースに使った赤紫蘇でゆかりを使用



【レシピ】
★ピクルス★
【材料】
・お酢(適当?1カップぐらい!?)
・ローリエ
・鷹の爪
・クレージーソルト
・砂糖大さじ2ぐらい
ローズマリー
・ブラックペッパー
①上記の材料を入れて一煮立ちさせピクルス原液を作ります。
②キュウリは収穫した都度、塩もみして10分ぐらい放置。
③2を丸ごとピクルス原液の瓶に入れて、冷蔵保存。
※作った人のコメント※
このレシピは水なしなので、長期保存可能です!

★紫蘇ジュース★
【材料】
・水   2リットル
・赤紫蘇  1本分(葉のみ)
・青紫蘇  15枚
・きび砂糖  350g
・リンゴ酢  80㏄
・レモン汁  20㏄(小一個分)
①お湯を沸かし、熱湯に紫蘇を入れると色素が抜けて黒っぽくなるが、そのまま10分茹でる。
②葉を取りだし砂糖を入れて溶かす。
③お酢&レモン汁を加える。すると黒っぽかった色が一気にキレイな赤紫色に!そのまま中火で20分煮詰める。
④冷めたらお酢で消毒した容器にキッチンペーパーでこしながら入れる。冷蔵庫で2ヶ月保存可能。
※作った人のコメント※
赤紫蘇はお店でも1本単位で売っています。
そしてお酢はリンゴ酢以外でも大丈夫ですが、リンゴ酢のほうがまろやかにできるみたいです。
レモンがなければお酢を100㏄にしてください。でも多少でもレモンを入れることにより色が濁らずクリアになります。また、青紫蘇を足したことで香りがとても良くなります!甘味&酸味は控えめなので、お好みで増やしてもいいと思います♪
残った葉っぱを梅酢に一晩浸けて良く絞ってから天日干ししてゆかりができました!香りがとてもいい感じです!


1学期の活動はこれにて終了です☆
ご参加ありがとうございました‼

二学期の活動も盛り沢山☆
ピザ会/藍染め(苗から育ててます)/ドライフラワーUVレジンアクセサリー/ハーブコーディアル作り/芋づるでクリスマスリース作り/四季折々のプチグルメ etc...

今後ともサークル夢の森をよろしくお願いしますm(__)m

2016/06/17

アロマ虫除けスプレー作り/押し花デコパージュ/田植えのお手伝い

梅雨の晴れ間の6/17金、「アロマ講座虫除けスプレー作り」「押し花のデコパージュ」「田植えのお手伝い」が同時開催!!!!大盛況の一日となりました。

アロマ講座
「虫除けスプレー作り」

今年も夢の森卒園児をもつ竹内先生をお招きして、アロマ講座「虫除けスプレー作り」を開催しました。22名より参加の申し込みを頂き、大盛況となりました。
※竹内先生のブログはコチラから。
☆竹内先生より☆
母は家族の為に頑張り、自分のことは後回しになりがち。そんな中、身体の疲れ、心の疲れが折り重なるのをアロマの力で解きほぐしてあげてはいかがでしょうか!
アロマ虫除けスプレーは虫除けをすると同時に、アロマの力で心のケア、身体のケアが同時にできます!まずは自分が心地よいと思う香りをみつけることから。それが一番今の自分に必要な香り。さらにその中から、自分が求める効能を探ると良いかもしれません。

とのこと。

☆ここで少し、効能と香りのご紹介☆
ラベンダー:火傷に効く。鎮痛作用。
ティーツリー:水虫、イボに効く。
レモングラス:筋肉痛に効く。スポーツアロマに!


☆虫除けスプレーの作り方☆
①無水エタノール5mlを容器に入れる。
②自分の好きな精油を6滴入れる。(3種類くらいをミックスして自分の好みの香りにしても!)
③精製水25mlを入れる。

ちなみに、私が選んだ精油のミックスは...
・フランキンセンス:自分を信じる香り
・オレンジスイート:自己肯定感を高める香り
・レモングラス:気持ちを前向きに
をミックス。こんな香りに包まれれば、疲れた時に自分がリセットできるのを助けてくれるはずです。

押し花のデコパージュ
虫よけスプレーの会場は精油選びでごった返し☆
そんな中、希望者には押し花のデコパージュを体験していただき、待ち時間を解消。。。

連絡係りが春から押し続けたビオラやシロタエギクの葉。
それに先日の園の花壇引き抜きで咲き残っていた花をその場で押し花アイロンをかけ、
さらに、6月になり連絡係りの庭で咲いたアジサイを押し花アイロン。。。等々。
およそ500以上もの押し花を準備してまいりました。
※押し花アイロンのやり方はコチラから。

皆さん、それを使ってこんなに素晴らしい作品の数々が誕生!
今日作った虫除けスプレーの瓶にもデコパ!
お子さんのレッスンバックにもデコパ!
保存瓶にもデコパ!
木のコースターにもデコパ!

ビニール傘にもデコパ!
布コースターにもデコパ!
ワイワイ、ガヤガヤ
楽しいデコパ作業

田植えのお手伝い
毎年、千葉先生が田植えのお願いをしてくれるお母さん探しに苦労されているとのことで、田植えのお手伝い募集もサークル夢の森で少しだけお手伝いしています。
田んぼから戻ったメンバーが泥だらけで登場!
わくわくファームで採れたミントを漬け込んだ「パインミントジュース」を片手に記念写真!


パインミントジュースのレシピ
わくわくファームのミントが茂りに茂り、時々ざーっとカットして綺麗な葉を出すよう管理します。
そこで、今日、カットしてしまう前に...
ミントを沢山使った「パインミントジュース」を参加者の皆さんと楽しみました!

①炭酸水500mlに対してパインの缶詰め1缶を汁ごと投入
②フレッシュなミントを沢山ひたす
③一晩冷蔵庫でミントを漬け込んだら完成!
※缶詰めシロップの量はお好みで増減してください。
ミントとパインの果肉を透明のコップに入れて。
清涼感たっぷり、ほんのり甘いジュースの出来上がり!

次回は6/30木(予備日7/1金)
☆600株花壇苗植えと夏野菜カレーの会☆
町田市花壇コンクールに出展のお花を園のスロープに植えます。
汗をかいた後は・・・
皆で育てたわくわくファームの恵みでプチグルメを楽しみましょう!
-Menu-
夏野菜カレー
赤紫蘇ジュース
左:わくわくファームの玉ねぎ&ジャガイモ
右:わくわくファームの赤紫蘇
皆さまのご参加、心よりお待ちしております!